成年後見手続きサポート

相続手続きにおける成年後見の手続きのご相談

相続人のなかに、認知症や精神疾患を患っていたり、意思能力に問題があり、成年後見制度の利用が必要とされた場合の相続手続きについて、ご説明します。認知症等、意思能力がないと医師に診断された場合、その方は相続人であっても相続人としての権利遂行ができません。意思能力がないために、仮に遺産分割協議を行ったとしても法的に無効となったり、取り消しとなったりしてしまうためです。
このような相続人がいる場合は、法的行為を行う代理人として、成年後見人(状況によって、補助人、保佐人等となる場合もあります)が就任して、各種法的手続きを行います。任意後見契約により任意後見人を選んでいる場合には、家庭裁判所に任意後見監督人の選任を申し立て、選任してもらう必要があります。

実際に相続手続きを進めるには数か月時間がかかります。
相続手続きを進めるために、成年後見の申立てをする場合、申立て後すぐに決めてもらえるわけではありません。通常、成年後見人候補者となる方は、裁判所において担当者と面接がありますので、申立てから成年後見人が決まるまで、1~2ヶ月は最低でも時間がかかります。
また成年後見人が正式に就任して(審判がおりて)から、法務局にその旨登記されるまで、さらに数週間の時間を要します。法務局に、成年後見人が就いたことの登記がなされるまで、公的証明書がありませんので、実際に相続手続きを進めていくためには、申立てから考えると最低でも2~3ヶ月かかるケースが多くなりますので、その点ご注意ください。成年後見人申立ての手続書類作成についても、ご相談を承っておりますので、ぜひ一度ご相談ください。ご相談はお気軽に、お早めに!

成年後見のお問い合わせ、無料相談についての解説ページ。無料でご説明します!

成年後見人選任の流れ

  1. ご家族、四親等内の親族のうちの誰かを「申立人」として、家庭裁判所に「後見開始申立」の手続きを行います。保佐、補助もほぼ同じ流れになります。全く身寄りがいなければ、家庭裁判所がランダムに名簿(司法書士などが多い)の中から選ばれます。
  2. 家庭裁判所に申立書および関係書類一式を提出します。
    準備すべき書類の種類は多く、不足があると受付で保留されることもありますので、準備には時間がかかります。
  3. 家裁の調査官が申立人と後見人候補者に面談調査を行います。
    申立ての理由、本人の経歴・病歴、財産・収支、後見人候補者の経歴などが確認されます。
  4. 家庭裁判所がご本人の家族などに、事実関係、親族間の紛争の有無、後見人候補者の適格性等を、書面や電話で確認します。
  5. ご本人の判断能力、自立生活能力、財産管理能力などを確認するため、必要な場合は家庭裁判所が専門医による医学鑑定を実施します。
  6. 家裁がご本人の面談調査を行い、病状、申立内容、後見申立て理由などについて確認します。
    「保佐」、「補助」の場合は、権限の範囲などについて本人の同意を確認します。
    「後見」で本人の意思疎通ができない場合は省略されます。
  7. 家庭裁判所は、提出書類、調査結果、鑑定結果などを審査し、後見を開始すべきか、また、後見人の選任などについて判断を行います。
    後見人候補者が不適格な場合や親族間に争いがある場合は、第三者後見人を選任します。
    後見監督人が選任されることもあります。
  8. 家庭裁判所の裁判官が申立について決定(審判)を行い、申立人と後見人に決定内容の通知「審判書」を送付します。
  9. 通知書が送付されて2週間後に通知内容が確定し、審判決定事項が登記されます。
  10. 後見人候補者は後見人としての仕事を開始します。
  11. 後見人は1ヶ月以内に、ご本人の財産目録を作成し家庭裁判所に提出し、以降、後見人は家庭裁判所・後見監督人に、ご本人の身心の状態、財産管理の状況などを定期的に報告します。

成年後見制度を利用するメリット

  1. 成年被後見人が不必要な契約をしてしまっても取り消すことができる
  2. 成年後見人が不動産や預貯金等の財産を管理することになるため、身近な人等による財産の使い込みや経済的な破綻を予防できる
  3. 介護などのサービスや施設への入所に関する契約等の生活に必要な契約を代理して行ってもらえる
     成年後見人に食事の世話や実際の介護をしてもらえるわけではございません。
  4. 成年後見人に相続に関する権利等、有している権利の行使を代理して行ってもらえる(例えば、遺産分割協議の代理)

成年後見制度を利用するデメリット

一度成年後見人が選任されると、通常その被成年後見人が死亡するまで続きます。遺産分割協議などのために選任した場合であっても、同様です。裁判所の関与(2か月に1回の報告など)がずっと続くことになります。それを含めて選任するかどうか検討する必要があります。

専門家に成年後見選任手続きを相談するメリット

成年後見手続きについては、メリットもあればデメリットも多くあります。誤った判断をしてしまうと、経済的な不利益を被ってしまうことにもなりかねません。一度、専門家に相談して納得したうえで手続きを行うことが必要です。当センターは、成年後見手続きについて数多く相談の実績がございます。一度ご相談ください。

上記面倒な手続きは基本的に専門家が行うことができますのでお任せください!

成年後見のお問い合わせ、無料相談についての解説ページ。無料でご説明します!

当センターの特徴

  1. 夜間土日祝日でも事前予約で無料相談!
    さらに鹿児島全域へ無料出張相談可能!
  2. ご来所は原則1回だけでOK!
    ご依頼後は当センターが全てお手続きいたします!
  3. 鹿児島市・霧島市・鹿屋市内の好立地に相談ルームを設置!
  4. 累計6,000件以上の相続・遺言の相談実績!
  5. 相続開始後、生前対策問わず専門家ネットワークでワンストップサポート!
  6. 最初の電話応対等から全てのご相談を司法書士など専門家が直接対応
  7. 明瞭な料金体系

相談システムについて

通常の無料相談は営業時間内であればいつでもご来所いただけます。お待ちになりたくない場合ご予約ください。土日は要予約。初めての方は相談の流れをご確認ください。

気になる料金はコチラ↓

当センターの成年後見申立サポートプラン

お客様のご要望に応じて2つのプランをご用意しています。
まずは無料相談をご利用ください。

成年後見手続きサポート料金体系
サポートサポート内容報酬
成年後見サポート成年後見に関するあらゆる御相談
推定相続人調査
財産目録の作成
申立書作成
70,000円~
任意後見サポート任意後見に関するあらゆる御相談
任意後見契約書作成
(見守り契約書作成)
(財産管理事務委任契約書作成)
(死後事務委任契約書作成)
90,000円~

 法務局、役場等にて必要となる法定費用や手数料、消費税は別途ご負担願います。

実際に皆様よりご相談いただいたご質問をご紹介いたします

成年後見Q&A

Q:成年後見人等には,必ず候補者が選任されるのですか?

A:家庭裁判所では,申立書に記載された成年後見人等候補者が適任であるかどうか審理されます。

その結果,候補者が選任されない場合があります。本人が必要とする支援の内容などによっては,候補者以外の方(司法書士等)が成年後見人等に選任されることがあります。なお,成年後見人等にだれが選任されたかについて,不服の申立てはできません。また,次の人は成年後見人等になることができません。 (欠格事由)

  1. 未成年者
  2. 成年後見人等を解任された人
  3. 破産者で復権していない人
  4. 本人に対して訴訟をしたことがある人,その配偶者又は親子
  5. 行方不明である人

Q:預貯金の預け方,管理の仕方で注意すべきことはないでしょうか。

A:安全確実な種類の預貯金とし,預貯金の名義は被後見人名義か又は「○○○○(被後見人名)成年後見人□□□□(後見人名)」という名義にしましょう。

投機的な運用(リスクの高い金融商品や株の購入など)はできません。

Q:被後見人の居住用不動産を処分(売買,取り壊し,賃貸,賃貸借の解除,抵当権の設定等)したいのですが,どうしたらよいでしょうか。

A:後見人の居住用不動産を処分する必要がある場合は,事前に,家庭裁判所に「居住用不動産処分許可」の申立てをし,その許可を得る必要があります。

許可を得ないで処分した場合には,その処分行為は無効になります。

Q:後見人は被後見人と兄弟姉妹ですが,亡くなった父の遺産分割協議はどのようにすればよいでしょうか。

A:裁判所に「特別代理人選任」の申立てをしなければなりません。

家庭裁判所は利益が相反する行為の具体的な内容等を考慮して,被後見人と利益が相反せず,被後見人のため公正に代理権を行使できる方を特別代理人として選任します。

Q:私の相続人の中に重度の認知症であるAさんがいます。私が死亡した場合は、必ずそのAさんの成年後見人を立てる必要がありますか。

A:相続人が他にいる場合、遺言で「Bさん(認知症などではない)にすべて相続させる」などというようにしておくことでAさんの成年後見選任手続きを必要としません。生前の対策で、相続手続きの煩雑さが変わります。

ぜひ当センターの専門家にご相談ください。

当センターでは、相続の実績が豊富な専門家がご相談をお受けしておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

相続手続きの無料相談受付中!

相談受付時間:平日・土日・祝日9時~19時

0120-195-177

出張相談無料(交通費不要)|時間外相談|土日・祝日相談|当日相談 OK

ネット予約はこちら

通常の無料相談は営業時間内であればいつでもご来所いただけます。ご予約ください。土日は要予約。初めての方は相談の流れをご確認ください。

県外にお住みの方

鹿児島県のご実家等の土地建物の相続の相談も受け付けております。

全部代行できます

  • 不動産
  • 預貯金・株式
  • 不動産の売却
  • 不動産の放棄

オンライン相談も可能です(Zoom・Skype・LINE)

当センターは所有者不明土地・空き家問題にも積極的に取り組んでおります。
まずはお気軽にお電話ください。

ページの先頭へ

「無料相談」のご予約は、お気軽にお電話ください

無料相談

丁寧で分かりやすい説明に自信があります。

土日祝日相談可

相続の問題はいつ発生するかわかりません。
平日に都合がつかない方も、お気軽にご相談下さい。

相談窓口

何でも相談してください。業務領域以外のものは信頼できる専門家を紹介します。

来所できない場合

出張相談(出張費無料)、オンライン相談にも対応しています。

鹿児島県全域を幅広く対応!県外遠方でも対応可能!

0120-195-177(相談受付時間:平日・土日・祝日9時~19時)

出張相談無料(交通費不要)|時間外相談|土日・祝日相談|当日相談OK

通常の無料相談は営業時間内であればいつでもご来所いただけます。ご予約ください。土日は要予約。初めての方は相談の流れをご確認ください。

ネット予約はこちら