相続の相談先はどこがいい?悩みに応じた相談窓口の選び方
相続の「手続」や「財産の整理」などを進める際には、相談内容や依頼したい業務の内容によって適切な相談先を選ぶことが重要です。
本記事では、相続に関する相談窓口の種類と、それぞれの特徴、どんな時に誰に相談すればいいのかをわかりやすくご紹介します。
「依頼するかどうか迷っている…」という方も、まずは無料の電話相談や面談相談を利用し、相続手続きの全体像や必要な準備について把握することをおすすめします。
主な相続の相談先一覧
- 公的機関(市役所・法務局・税務署など)
- 銀行(信託銀行)
- 専門家(弁護士・司法書士・税理士・行政書士)
1. 公的機関での無料相談
特徴:
- 誰でも気軽に利用できる
- 一般的に相談料が無料
- 相続手続き全般の「基本的な質問」や「遺産整理の流れ」について案内してくれる
注意点:
- 書類の作成や詳細な手続きの代行はできない
- 相談時間が短く、回数制限があることも
詳しくは相続登記の流れをご覧ください。
2. 銀行(信託銀行)での相続相談
特徴:
- 預貯金口座の凍結・残高確認などがスムーズ
- 預貯金の相続手続きに強い
- 遺産整理業務や資産運用の相談も可能
注意点:
- 不動産・株式などは対応外のことがある
- 費用が高額になるケースがある
あわせて不動産名義変更の流れも確認しておきましょう。
3. 専門家への相談
相続に関する法律相談や手続き代行を希望する場合は、以下のような専門家に相談します。
司法書士
- 相続登記、名義変更などの手続き
- 費用が比較的抑えられる
生前贈与の活用とあわせて検討される方も増えています。
弁護士
- 遺産分割協議の代理交渉、遺留分請求などトラブル対応
- 法律トラブルに強いが、費用は高め
税理士
- 相続税の申告、節税、生前贈与のアドバイス
- 税務面での対応に特化
行政書士
- 遺言書作成補助、軽微な名義変更など
- 書類作成に強く、費用は比較的リーズナブル
4. 相続の専門相談センターを活用する
特徴:
- 複数の専門家に無料相談が可能なケースあり
- ワンストップで悩みを整理できる
南九州相続相談センターでは、無料の電話・面談相談を受け付けており、状況に応じて最適な専門家をご紹介しています。
弁護士と司法書士の違い
項目 | 弁護士 | 司法書士 |
---|---|---|
主な業務 | 法律相談・交渉・裁判 | 登記手続き・書類作成 |
相続放棄 | 代理可 | 書類作成のみ |
費用 | 高め | 比較的安価 |
遺産分割のトラブルには弁護士、登記手続きには司法書士、と使い分けが必要です。
まとめ:相続の悩みはまず無料相談から
相続は「財産の分配」「放棄」「贈与」「遺留分」など、幅広い法務・税務が関係する分野です。まずは無料相談を活用し、自分に合った支援を見つけましょう。
南九州相続相談センターでは、無料の電話・面談相談を随時受付中です。お気軽にご予約ください。